ロルフィングと、ちょいガチ®カラオケ部の共通点

今日は大宮での「ちょいガチ®カラオケ部」。
先日、すばる「商売繁盛会」でご一緒した2名の方が参加してくれました。
お二人とも「ちょいガチ」初参加で「ボイストレーニング自体」も初参加ということで、声の変化にとっても驚いてました♪
そんな二人の感想がコチラ。
「部長のワンポイントアドバイスを受けて歌うと、力を全然入れてなくて大きい声も全然出そうとしていないのに、聴こえる声がいつもより響いているのがすごい不思議でした。『あ、あんなに口を大きく開けて出そうとしなくってよかったんだ…』というのがすごいわかりました。ありがとうございます!」
「驚きました。こんなに出るんだ…と思って。普段人前で話す機会も多いのですが、声がこもってしまうことが多いので、そういう歌以外にも役に立つ気がしました。ありがとうございました」
1つ目の感想を言ってくれたのは、ロルフィングという施術を提供している女性でした。
ロルフィングとは、米国の女性生化学者で、さまざまな身体技法に精通したアイダ・ロルフ博士によって開発された、「全身のバランスを整える」手法の一つ。
全身の筋肉を包む「筋膜(きんまく)」を整えることで歪みのない重力と調和のとれたからだを目指し、さらに感覚と動作に働きかけることでからだ本来の力を呼び起こすもの。
一言で言うと、【自分の身体に痛みや不調、違和感が出てきたときでも、自分自身で調整して、ずっと快適に、楽に動ける自分を作っていくプロセス】だそうです。
この話を聴いた時にですねぇ、わたくしピンと来てしまったんです。
「これはきっと、ボイトレにとっても良い効果がある!!」と。
そんなわけで1ヶ月ほど前に初体験してきたのですが、、、これがすごかった。。
整体などとは違ってとてもソフトな感じの施術なのですが、終わった後にはビックリするほどカラダが軽くなり、すごーく動かしやすい自分を感じました。
※カラダを固める反射(恐怖麻痺反射)の統合ワークを初体験した時も衝撃でしたが、それとはまた少し違う体験でした。
結局、歌を歌う人にとって、体って楽器なんですよね。
その楽器がしなやかで軽い状態であれば思ったように操れるけど、固まって重い状態であればなかなか思った音は出しにくいわけです。
それで「ちょいガチ®カラオケ部」でも脱力を重視したり、姿勢を強制するためのストレッチを取り入れたり…してるのですが、ロルフィングを受けるだけでも声は結構変わると思います。
そんな彼女が、ロルフィングとちょいガチ式のボイトレの共通点について、こんな風にまとめてくれました。
いやぁ、わかりやすいっ!(感動)
そしてやっぱり両者は共通項が多いことを再確認しました。
ピンと来た方は是非ロルフィング一度体験してみてくださいね。
※彼女(マイコさん)は、さいたま新都心にて体験セッション(約60〜75分)を3,000円で提供中です。
歌だけでなく、楽器演奏者やアスリートで受ける人も多いようですよ♪
ボイトレ初心者でも、たった1回で驚くほど声が変わる!
ちょいガチ®カラオケ部について(開催スケジュール)
「ちょいガチ®カラオケ部」のアプリ(無料)が出来ました!
■Android版 https://goo.gl/WspJeP
■iPhone版 https://goo.gl/OYgLkr